英語の勉強はじめた

もう一生学会発表をすることないだろうとおもってたけど、急遽国際学会に出すことになりました。コロナもあったり、大学から逃亡してたせいでもう4年近く英語をまともにしゃべってなくて焦っています。

 

そんなこんなでしょうがないから英語の勉強をはじめてみました。某おんんらいん英会話に登録してみたけど思った以上に自分がしゃべれなくなっててびっくりしました。もともとしゃべれるほうじゃなかったけどさ。。。

 

研究の会話ならそれなりにでてくるけど、日常会話になるととたんにしゃべれなくなっちゃいますね。

 

あなたの仕事にコロナによるパンデミックの影響はどうでしたか?って話になって

People were not be allowed to go overseas, so a number of opptunities to talk in internationl conferences decrease. 

みたいな感じに答えたんだけど英語として伝わったんだろうか。were not be allowed っておかしいやんけ!と書いてて思ったけど訂正してくれなかったからきっと何も伝わってなかったんだろうな。

 

しょうがないからいつの間にかWindowsに出現したこぱいろっと先生にどうするべきかきいてみた。文法的にはこうしたほうがいいらしい。

People were not allowed to go overseas, so the number of opportunities to participate in international conferences decreased.

名詞が最初にながくなっちゃうとめちゃめちゃしゃべりづらくなっちゃうの僕だけなんでしょうか。そのあとになんか文章くるよなーって思っちゃいますよね。そのあと言いたいことを日本語でこぱいろっと先生に伝えて、ネイティブっぽく英語にしてって言った結果がこれ

During the pandemic of the coronavirus, people were unable to travel abroad, resulting in a decrease in opportunities to present at international conferences.

これがいいのかはわからないけど、頭でっかちな名詞+1単語の動詞の文章じゃなくなるから結構いいなとおもいました。

During the pandemic of the coronavirus, people were unable to travel abroad, it results in a decrease in opportunities to present at international conferences.

こっちの方がしゃべりやすいかも。動名詞で文章でつなげるの初心者にはきびしいよね。

ちなみに、DeepL先生はこう

During the pandemic of the coronavirus, they were not allowed to go abroad and had fewer opportunities to present their work at international conferences.

 

 

まあopptunitiesがでてきて満足した1日でした。

はじめまして

はじめまして。某大阪の大学で博士号を習得したものです。自分は博士号にふさわしいのかな?そんなさみしいきもちを持っているような人間です。

大学時代は物性研究をしていてはじめはそれなりの成果を出して順調だったものの博士の学生あるあるだと思いますが、博士後期課程でメンタルをやられ大学から半逃亡しボロボロの研究結果をのこした無能博士です。大学院修了後は民間企業に入り流体力学に関する業務を行うことになりました。自分の専門とまったくちがうので苦労すること間違いなしですね。

 

地元とも大学とも離れ、ひとりさみしく勉強しているので暇つぶしも兼ねてブログをはじめてみました。このブログでは大学院時代の後悔や、流体力学に関する勉強のことについて書いていこうかなと思います。勉強したことをアウトプットすることも大事だしね。

 

e^{i\pi}+1=0

 

[tex:e^{i\pi} + 1 = 0]